2011年07月30日
キジハタ…>チヌ
昨晩も行ってきましたよ。
天気が心配やったんですが、家にいてもヒマなんで行ってみることに。
まずは滑川のポイント、到着20時頃。狙うはキジハタ。
雨も降っていなくて、コンディションはそんなに悪くなさそう。
いつものようにホタルイカで探り釣り。
う~んなかなか当たらない。
いつもならカサゴでも当たってくるんやけどなぁ。
濁りがあるわけでもない。
そして巨フグに針切られる
切られる…
切られる…
切られる…
いいかげんにしてくれ(汗)
一時間ほどやって、魚津へ移動。
うぅ~ん、ちょっと波があるな。
濁りは無さそう。
ここのポイントはベタ凪の時、沖を通った船が起こす波が来たときにテトラから落ちるカニなどを捕食するような傾向があって、その時がすごくつれるんだけど、波が常にある時は釣りづらいポイントだし、あんまり釣れない。
でも前回は好調だったから、粘ってみるかな。
そして一向に当たらない…。
時間だけが虚しく過ぎていく。
藻の上を丁寧に探って、やっとで釣れたのは20cmくらいのムラソイ。
こりゃダメかな。
フグ多いし…
そして24時頃、いきなりマルタが大量に釣れだした。
引きだけは面白い。
そのうちマルタを釣って遊び出す(笑)
だって富山まで来て、魚の引きを味わえないんじゃ寂しいですもん…
マルタの引きを堪能してると…
コツコツッと当たってきて、合わせると明らかにマルタとは違う重量感。
これは今回も来たのか!?
しかし前回よりサイズダウン。
あっという間にランディングしてしまった。


まあ釣れたら嬉しいね。
釣れたらちょうど雨が降ってきて、カッパ着てやるほどの元気も無く、終了。
キジハタ釣れなかったけど、チヌ釣れて良かった。
天気が心配やったんですが、家にいてもヒマなんで行ってみることに。
まずは滑川のポイント、到着20時頃。狙うはキジハタ。
雨も降っていなくて、コンディションはそんなに悪くなさそう。
いつものようにホタルイカで探り釣り。
う~んなかなか当たらない。
いつもならカサゴでも当たってくるんやけどなぁ。
濁りがあるわけでもない。
そして巨フグに針切られる
切られる…
切られる…
切られる…
いいかげんにしてくれ(汗)
一時間ほどやって、魚津へ移動。
うぅ~ん、ちょっと波があるな。
濁りは無さそう。
ここのポイントはベタ凪の時、沖を通った船が起こす波が来たときにテトラから落ちるカニなどを捕食するような傾向があって、その時がすごくつれるんだけど、波が常にある時は釣りづらいポイントだし、あんまり釣れない。
でも前回は好調だったから、粘ってみるかな。
そして一向に当たらない…。
時間だけが虚しく過ぎていく。
藻の上を丁寧に探って、やっとで釣れたのは20cmくらいのムラソイ。
こりゃダメかな。
フグ多いし…
そして24時頃、いきなりマルタが大量に釣れだした。
引きだけは面白い。
そのうちマルタを釣って遊び出す(笑)
だって富山まで来て、魚の引きを味わえないんじゃ寂しいですもん…
マルタの引きを堪能してると…
コツコツッと当たってきて、合わせると明らかにマルタとは違う重量感。
これは今回も来たのか!?
しかし前回よりサイズダウン。
あっという間にランディングしてしまった。


まあ釣れたら嬉しいね。
釣れたらちょうど雨が降ってきて、カッパ着てやるほどの元気も無く、終了。
キジハタ釣れなかったけど、チヌ釣れて良かった。
2011年07月26日
根魚メソッド
釣りに行けないときは、雑誌でお勉強。

今回の調理コーナーはキジハタでしたよ。
富山のボートキジハタの記事もありましたよ。
こうして見ていると、本当に色々なメソッドがありますね。
僕の根魚メソッドを紹介したいと思います。

こんなかんじです。
餌にホタルイカを付けます。根魚メソッドというか、ほぼ一年中この仕掛けで釣りをしています(笑)
メバル、キジハタ、ソイ、カサゴ、カレイ、アイナメ、クロダイ、などなど色々釣れます。
誘い方は、底をズル引き、またはバンピング。
支点はケミ、ハリス止め、ガン玉の塊になり、餌はフリーなので、ステイでも餌がフラフラと漂い、自然なアクションで誘ってくれます。(多分そうなってると思います)
まずはケミホタル。
これは単純に自分が仕掛けのある位置を確認できるために付けてます。
次にヨリモドシ付きハリス止め。
これはこの釣法は根掛かりが多いし、根に潜られたとき役に立ちます。にっちもさっちも行かなくなった場合、綱引きすれば、ハリス止めからハリスの部分で切れます。
ハリス止めから上が帰ってきます。
針付きハリスを何本も作っておき、切れた場合はまたハリスをセットする。
これなら手返し良く釣りができます。
そしてガン玉はその時のポイントの深さ、風、波のコンディションで大きさを変えますが、なるべく小さいもの。
最後に針ですが、色々試した結果、20号のケン付きセイゴが一番良いです。
ケン付きによって餌ズレを防ぎますので、必ずケン付きを選びます。
他にケン付きカレイの18号もなかなか良かったです。
仕掛けの合計金額も財布に優しいし、餌のホタルイカは市販冷凍の物はけっこう値段します。
なので春に大量に掬ったホタルイカを小分けに冷凍しておき、使っていますので、餌代もタダ。
ストックが無くなったら買わなければいけないですが(汗)
こんなかんじでやってます。 続きを読む

今回の調理コーナーはキジハタでしたよ。
富山のボートキジハタの記事もありましたよ。
こうして見ていると、本当に色々なメソッドがありますね。
僕の根魚メソッドを紹介したいと思います。

こんなかんじです。
餌にホタルイカを付けます。根魚メソッドというか、ほぼ一年中この仕掛けで釣りをしています(笑)
メバル、キジハタ、ソイ、カサゴ、カレイ、アイナメ、クロダイ、などなど色々釣れます。
誘い方は、底をズル引き、またはバンピング。
支点はケミ、ハリス止め、ガン玉の塊になり、餌はフリーなので、ステイでも餌がフラフラと漂い、自然なアクションで誘ってくれます。(多分そうなってると思います)
まずはケミホタル。
これは単純に自分が仕掛けのある位置を確認できるために付けてます。
次にヨリモドシ付きハリス止め。
これはこの釣法は根掛かりが多いし、根に潜られたとき役に立ちます。にっちもさっちも行かなくなった場合、綱引きすれば、ハリス止めからハリスの部分で切れます。
ハリス止めから上が帰ってきます。
針付きハリスを何本も作っておき、切れた場合はまたハリスをセットする。
これなら手返し良く釣りができます。
そしてガン玉はその時のポイントの深さ、風、波のコンディションで大きさを変えますが、なるべく小さいもの。
最後に針ですが、色々試した結果、20号のケン付きセイゴが一番良いです。
ケン付きによって餌ズレを防ぎますので、必ずケン付きを選びます。
他にケン付きカレイの18号もなかなか良かったです。
仕掛けの合計金額も財布に優しいし、餌のホタルイカは市販冷凍の物はけっこう値段します。
なので春に大量に掬ったホタルイカを小分けに冷凍しておき、使っていますので、餌代もタダ。
ストックが無くなったら買わなければいけないですが(汗)
こんなかんじでやってます。 続きを読む
2011年07月23日
キジハタ復活
行ってきました東の海へ。
しかし金曜日は変な天気で、日中もかなり涼しかったですね。
金曜日仕事が終わってから海へ向かう。
いつもは窓全開でも暑いくらいなのに、今日はちょっと寒い……ツレルンダロウカ……(汗)
ポイントに付き、まずはスプリットショットのワームで探る。
アタリナイ………
そしていつものホタルイカ登場!
ブレイクの上を丁寧に探り…探り…
来ましたよ♪
ガッシー♪

前回ほど当たりは多くありませんが、キジハタ特有の『にゅ~~』と抑え込むような当たりを堪能しながら、根に潜られるの繰り返し(p〃ω〃q)
しかし一回潜られるとなかなか出てきてくれませんねΣ(゜ロ。)
時間もったいないんで、仕方なくラインブレイクの繰り返し(笑)
ボチボチちょっとだけ歩いて移動。
ここは離岸テトラと離岸テトラの間に根がびっしり、しかも激浅。
下手くそな僕には地球と格闘ばかりするポイントです(*ノω`*)
一投目、着水と同時に持って行くヤツ…
キジハタ30cmくらいでした。
『こりゃ行けるんじゃねえか』
なぁ~んて調子こいてたら、魚は掛かるんですが、潜られたい放題でお手上げ。
ラスト一投!
グググ~~!
なかなかの引きを見せてくれたのはキジハタ33cmでした。

これにてお終い。

今回も釣れて良かった。
今回と前回行ったのは、一昨年かなり調子の良かったポイント。
しかし去年はほとんどダメ。
オールシーズンで、メバル、カレイ、キジハタ、カサゴ、クロダイなど釣れるポイントですが、
去年は本当にダメで、このポイントは枯れてしまったのかなと思っていて、今年になってやっとで釣れだしてくれたので、魚が戻って来てくれたような気がして嬉しい釣行でした。
しかし金曜日は変な天気で、日中もかなり涼しかったですね。
金曜日仕事が終わってから海へ向かう。
いつもは窓全開でも暑いくらいなのに、今日はちょっと寒い……ツレルンダロウカ……(汗)
ポイントに付き、まずはスプリットショットのワームで探る。
アタリナイ………
そしていつものホタルイカ登場!
ブレイクの上を丁寧に探り…探り…
来ましたよ♪
ガッシー♪

前回ほど当たりは多くありませんが、キジハタ特有の『にゅ~~』と抑え込むような当たりを堪能しながら、根に潜られるの繰り返し(p〃ω〃q)
しかし一回潜られるとなかなか出てきてくれませんねΣ(゜ロ。)
時間もったいないんで、仕方なくラインブレイクの繰り返し(笑)
ボチボチちょっとだけ歩いて移動。
ここは離岸テトラと離岸テトラの間に根がびっしり、しかも激浅。
下手くそな僕には地球と格闘ばかりするポイントです(*ノω`*)
一投目、着水と同時に持って行くヤツ…
キジハタ30cmくらいでした。
『こりゃ行けるんじゃねえか』
なぁ~んて調子こいてたら、魚は掛かるんですが、潜られたい放題でお手上げ。
ラスト一投!
グググ~~!
なかなかの引きを見せてくれたのはキジハタ33cmでした。

これにてお終い。

今回も釣れて良かった。
今回と前回行ったのは、一昨年かなり調子の良かったポイント。
しかし去年はほとんどダメ。
オールシーズンで、メバル、カレイ、キジハタ、カサゴ、クロダイなど釣れるポイントですが、
去年は本当にダメで、このポイントは枯れてしまったのかなと思っていて、今年になってやっとで釣れだしてくれたので、魚が戻って来てくれたような気がして嬉しい釣行でした。
2011年07月19日
久しぶりに…
かなり久しぶりに記事を書きたいと思います。
今年初めて思い出に残る魚が釣れましたので(*^ω^)
実家でリフォームを行いまして、その完成祝いが17日にありまして、皆さんにお刺身を食べていただきたい一心で、16日の仕事が終わってから海へ向かいました。
この時期ならキジハタだなぁ~と狙ってたんですが、なんせ20人くらい集まるパーティーだったので、たくさん釣らないとなぁ~
釣方はホタルイカ餌のガン玉スプリット仕掛けです。
ポイントは離岸テトラがある階段サーフです。
ポツポツとですがカサゴ、キジハタが釣れまして、只今深夜2時……
体力も無くなってきて、足がプルプル…ヤバイかも(汗)
まだ刺身10人分くらいだ…
その時!
強烈な引き!
これはなかなかのサイズか!?
引き揚げようとした時………スポ~ン!
ありゃ~(汗)
急いでライトを付けると…
30overな巨フグ…
一気に力が抜けて腰を落とす………(もうダメか)
だが!
ここで諦めたらお終いだ!
疲れきった体に鞭打って、ポイント移動。
ここは駐車場所からちょっと歩く所。
足にバンテリンを塗ってドーピングΣ(゜ロ。)
ん~~~スースーする♪
そして、キャストすること3投目、
コツンッ!
おりゃ!っと合わせると、
ジィ~~~~!
ジィ~~~~!
ジィ~~~~!
何々!?
明らかにマルタの引きではないΣ(゜ロ。)
根魚でもないΣ(゜ロ。)
幾度と無く逃走を図るヤツを慎重に引き寄せ、
ライトを照らすと、巨大な黒鯛が!
しかしここは階段ポイント。
引き上げる事は危険。
タモも無いΣ(゜ロ。)
50mくらい離れたとこに階段が切れて、砂利浜になるので、そこまで引き連れて、ズリ上げた。
ん~でかい♪
53cm。


タックル
ROD FINEZZA902L-T
REEL LUVIUS2506
LINE エメセンサー0.6号
leader エメリーダー3号 続きを読む
今年初めて思い出に残る魚が釣れましたので(*^ω^)
実家でリフォームを行いまして、その完成祝いが17日にありまして、皆さんにお刺身を食べていただきたい一心で、16日の仕事が終わってから海へ向かいました。
この時期ならキジハタだなぁ~と狙ってたんですが、なんせ20人くらい集まるパーティーだったので、たくさん釣らないとなぁ~
釣方はホタルイカ餌のガン玉スプリット仕掛けです。
ポイントは離岸テトラがある階段サーフです。
ポツポツとですがカサゴ、キジハタが釣れまして、只今深夜2時……
体力も無くなってきて、足がプルプル…ヤバイかも(汗)
まだ刺身10人分くらいだ…
その時!
強烈な引き!
これはなかなかのサイズか!?
引き揚げようとした時………スポ~ン!
ありゃ~(汗)
急いでライトを付けると…
30overな巨フグ…
一気に力が抜けて腰を落とす………(もうダメか)
だが!
ここで諦めたらお終いだ!
疲れきった体に鞭打って、ポイント移動。
ここは駐車場所からちょっと歩く所。
足にバンテリンを塗ってドーピングΣ(゜ロ。)
ん~~~スースーする♪
そして、キャストすること3投目、
コツンッ!
おりゃ!っと合わせると、
ジィ~~~~!
ジィ~~~~!
ジィ~~~~!
何々!?
明らかにマルタの引きではないΣ(゜ロ。)
根魚でもないΣ(゜ロ。)
幾度と無く逃走を図るヤツを慎重に引き寄せ、
ライトを照らすと、巨大な黒鯛が!
しかしここは階段ポイント。
引き上げる事は危険。
タモも無いΣ(゜ロ。)
50mくらい離れたとこに階段が切れて、砂利浜になるので、そこまで引き連れて、ズリ上げた。
ん~でかい♪
53cm。


タックル
ROD FINEZZA902L-T
REEL LUVIUS2506
LINE エメセンサー0.6号
leader エメリーダー3号 続きを読む